大手携帯キャリアの1カ月のスマートフォン利用料は、約8~9千円程度かかります。
家族で契約すると携帯料金の負担が大きくなるため、MNPでNTTDocomo(ドコモ)やau、Softbank(ソフトバンク)の大手携帯キャリアを解約して格安SIMへ乗り換えようと思う人は沢山いると思います。
それでも、解約についてネットで調べていくと違約金が発生することがわかり、躊躇してしまうのではないでしょうか?
「違約金を払って解約した」と聞いてどう思いますか?
私は違約金を払って長年使い続けたdocomo(ドコモ)を解約して、「LINEモバイル」に契約しました。
違約金を払って解約したなんて聞くと、「なんて馬鹿なことを」、「使い続けた方がよかったのでは」、と思ったのではないでしょうか。
真実は、「大手携帯キャリアを使い続けること事態が、携帯代の負担を大きくし続けている」と言えます。
長い目でみれば、おトクになるに違いません。
では、どうして、違約金を払ってでも大手携帯キャリアを解約したほうがよいのかをみてみましょう。
違約金はたかだか1万円程度
例えば、NTTDocomo(ドコモ)で、以下のプランを契約満了月の翌月(25か月目)/翌々月(26か月目)以外に解約する場合は、解約金として9,500円(税抜)がかかります。
- カケホーダイプラン(定期契約あり)
- カケホーダイライトプラン(定期契約あり)
- データプラン(定期契約あり)
- デバイスプラス 500(定期契約あり)
- Xiデータプラン フラット にねん
- Xiデータプラン ライト にねん
- Xiデータプラン2 にねん
「解約するのに9,500円もかかる」と聞くと、とてももったいない気がするかもしれません。
しかし格安SIMにMNPで乗り換えることで、月々の携帯料金が安くなれば、違約金は数カ月で回収することができます。
実際にシミュレーションをしてみてみることにしましょう。
解約の違約金なんて数カ月で回収できる!?
私は、docomo(ドコモ)に契約したときは、月々9,000円程度が携帯料金にかかっていました。
1年では108,000円、2年で216,000円が携帯料金にかかる計算になります。
大手携帯キャリアの2年縛りとは、「契約した時点で2年間で約20万円の金額を支払うこと」を約束したことになるのです。
私がドコモからMNPで乗り換えした「LINEモバイル」の音声通話機能あり3GBプランは、月々1,690円です。
仮に月に5分程度の通話代がかかっても、せいぜい月々2,000円程度の支払いです。
1年では24,000円、2年で48,000円の負担です。
先ほどの大手キャリアの料金と見比べると違いは一目瞭然です。
「それでも、あなたは大手キャリアのスマートフォンを使い続けますか?」
今一度考えてみてはいかがでしょうか。
LINEモバイルは、Docomo回線と同じエリアに対応。日本全国で繋がるので安心です。
LINEがデータ消費ゼロで月額500円~!
この記事も一緒によく読まれています。
コメント