固定資産税支払いでトクできるのは、nanacoカードにクレカチャージでした

マネー・経済
スポンサーリンク
スポンサーリンク

固定資産税の支払い通知書が届きました

先日、私の手元に固定資産税の支払い通知書が届きました。

 

昨年と金額が変わらないのですが、毎年思うのが「固定資産税」を支払う負担をなんとか減らせないかと。

 

固定資産税の納期は、年4期に分けられており、納税通知書はだいたい3月から5月頃に送られてきます。

 

ちなみに、2017年(平成29年)の東京23区の固定資産税の納付時期は次のようになっています。

  • 第1期 平成29年6月1日から6月30日まで (納期限 6月30日)
  • 第2期 平成29年9月1日から10月2日まで (納期限 10月2日)
  • 第3期 平成29年12月1日から平成28年12月27日まで (納期限 12月27日)
  • 第4期 平成30年2月1日から2月28日まで (納期限 2月28日)

 

<PR>

★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

 

固定資産税の支払い方法

固定資産税の支払い方法は市区町村で異なることがありますが、大まかには次の4つの方法があると言われており、ほとんどの方はいずれかの方法で支払っています。

  • 各市町村、金融機関の窓口、コンビニエンスストアでの「現金払い」
  • 「口座振替」による自動引き落とし
  • ATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングでの「ペイジー支払い」
  • Webサイトでの「クレジットカード支払い」

 

探してみると、実は第5の方法がありました。

それが、「コンビニエンスストアでの支払い」と「クレジットカードチャージ」を組み合わせることで、おトクになる方法でした。

 

私が実践したのは、nanaco(ナナコ)カードにクレジットチャージを行った支払い方法になります。

 

ここからは、私が実践した手順を丁寧にお伝えしていきます。

 

nanaco(ナナコ)カードでのクレカチャージ

1.nanacoカードのクレカチャージ登録をする

ここでは、すでにnanacoカードをお持ちの前提で話を進めます。

 

初回のみ、nanaco会員メニューでのクレジットカードの事前登録が必要になります。

nanaco会員メニュー

 

注意しないといけないのは、登録できるクレジットカードは、本人認証サービスに登録済みである必要があります。

 

本人認証サービスの登録方法は、利用しているクレジットカード会社によって異なるので、自分が持っているクレジットカードのサイトで確認しましょう。

 

ご登録いただけるクレジットカードの種類は、

  • セブンカード・プラス(一体型・紐付型)
  • セブンカード/セブンカード(ゴールド)
  • クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン
  • JCB
  • セゾン
  • UCカード
  • 三井住友VISAカード
  • ジャックス
  • オリコ
  • セディナ
  • OMC
  • ニコス
  • ライフカード

などになっています。

 

事前登録に必要なのは、たったの8ステップで、3分もあれば終わります。

  1. nanaco会員メニューにログインします。
  2. nanaco会員メニューの「クレジットチャージ」をタップします。
  3. 特約内容をご確認のうえ、「特約に同意のうえ、登録」をタップします。
  4. クレジットカードの情報を入力します。
  5. 引き続き、氏名などの必要情報を入力します。
  6. 確認画面で入力内容をご確認のうえ、「登録する」をタップします。
  7. ご利用いただくクレジットカード会社の本人認証サービスのパスワードを入力します。
  8. これで事前登録は完了です。

事前登録完了後、24時間以内にはご利用いただけるようになります。

 

2.nanacoカードにクレカチャージする

クレジットカードを事前登録した後は、nanaco会員メニューにログインして、チャージ金額を申し込むとクレジットカードチャージができます。

 

nanacoカードの裏面に記載されている、nanaco番号と7桁のカード記載の番号を入力して、ログインします。

 

画面中央下の「クレジットチャージ」をタップします。

 

「nanacoクレジットチャージ申し込み」をタップします。

 

金額をタップすると5,000円から29,000円までの範囲で選択することができます。
次へを押して、金額確定して実行するとクレジットカードチャージは完了です。

 

固定資産税の支払いが30,000円以上の場合は、複数回に分けてクレジットカードチャージをしていただきます。 例えば、50,000円をチャージしたい場合は、「29,000円」と「21,000円」の2回に分けてクレジットチャージを行います。

 

3.セブンイレブンで固定資産税をnanacoカードで支払いする

セブンイレブンに納付書を持っていき、支払いをしましょう。

 

このとき、「nanaco(ナナコ)カードで支払う」ことを店員さんに伝えましょう。

 

支払いのタイミングで、「残高が不足しています」と言われることがまれにありますが、クレジットカードチャージした金額が残高に反映されていない可能性があります。

 

店員さんに、「センターチャージ分を反映してください」と言えば、残高に反映されて、支払いをすることができます。

 

クレジットカードのチャージ分のポイントが貯まります

クレジットチャージをすることで、チャージ分のクレジットカード会社のポイントが貯まります。

 

固定資産税の支払いの時に、セブンイレブンの店員さんに、「国民保険や税金・公共料金などは、nanacoポイントは付きませんが大丈夫ですか?」と聞かれますが、その通り、nanaco(ナナコ)ポイントは尽きませんのでご注意ください。

 

クレカチャージのために発行するならYahoo! JAPANカード(JCB)

nanaco(ナナコ)のクレジットカードチャージのために、新たにカードを発行する場合、Yahoo! JAPANカード(JCB)を使うと1%のポイントをもらうことができます。

 

 

Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)が運営するクレジットカード

 

Yahoo! JAPANカード(JCB)は、年会費無料でTポイントが1%もらえ、審査も通りやすく、2週間程度で届きますので、nanaco(ナナコ)カードにクレジットカードチャージをして固定資産税を支払うには、楽天カード(JCB)とならんで、現時点では最強のカードです!

 

コメント