楽天証券のつみたてNISAで100円からドルコスト平均法を実践する方法

マネー・経済
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドルコスト平均法って?

株などをやられている方は、一度は「ドルコスト平均法」を耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

ドルコスト平均法は平たく言うと「株などを買うときに、定期的に一定金額を買う」方法です。

 

ドルコスト平均法は、購入する金額が一定額なので、「高値のときは少ししか買わず、安値のときに多く買うこと」ができるということになります。

 

ただ、言うのは簡単で、「定期に一定額を買う」というのが、かなり面倒です。

 

また、最低購入金額が数万円の株でも、定期的に購入しようとすると、数十万円の資金が必要になるため、僕みたいな資金がない人間には、なかなか現実的ではありません。

 

理想のドルコスト平均法

面倒くさがりで、手元資金があまりない方でもできる理想のドルコスト平均法を考えてみました。

 

  • 自動的に購入してくれる
  • できる限り少額(1回数百円程度)
  • 究極的には、毎日購入できること!

そんな夢のようなことができるんかい!、と思って、いろいろなネット証券を見ていたら、見つけてしまったんです。

 

楽天証券なら、理想のドルコスト平均法ができることを。

 

楽天証券でドルコスト平均法で購入する方法

私が楽天証券でドルコスト平均法を実践している方法をご紹介します。

 

ずばり、「つみたてNISAで、投資信託(ファンド)を毎日買い付け設定」しています。

 

これだけで方法が分かりました、という方はおつかれさまでした。

楽天証券にアクセスしてお試しください。

 

方法を詳しく教えてくれよ、という方は、このままお読みください。

 

楽天証券で、つみたてNISAを申し込む

楽天証券の「つみたてNISA」をお申込みください。

 

今なら、つみたてNISA取引開始記念で、「NISA口座の新規開設で、抽選で2,000名に2,000円」がプレゼントされるキャンペーンが開催中です。

 

「つみたてNISA」の申込をして、実際に楽天証券のサイトで購入できるようになるには、2~3週間程度かかりましたので、早く始めるのが吉です。

 

つみたてNISAで積立注文しましょう

「つみたてNISA」の登録が完了したら、速攻で積立注文を開始しましょう。

 

「つみたてNISA」の画面より、「積立注文」タブを選ぶとファンドを探す画面が表示されます。

 

ここから先、どのファンドを選ぶかはお好みですが、どんなファンドを選んだらよいかわからない方は、「つみたてNISA パッケージ一覧」から選んでみましょう。

 

私は、海外系のファンドに絞って、次の3つを選んでいます。

  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
  • 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))

 

積立タイミングと積立金額を選ぶだけ

ファンドを決めたら、あとは、積立タイミングと積立金額を選べば終わりです。

 

究極のドルコスト平均法を実践するなら、積立タイミングは「毎日」を選んでください。

 

金額は、100円から選ぶことができます。

 

1日100円なら、セブンカフェ1杯分から始めることができますね。

 

私は500円玉貯金のつもりで、上で紹介した3つのファンドに分散投資しています。

(500円で分散投資かよ、という突っ込みを受けそうですが、分散していることには違いないですよね)

 

あとは、毎日自動的にファンドを購入できていることが確認できれば、究極のドルコスト平均法の出来上がりです。

 

1日100円から始められるドルコスト平均法、ものは試しで初めてみませんか。

 

関連記事

ついに登場!楽天ポイントを簡単に現金化する方法
楽天市場や楽天ポイント加盟店でのお買い物や楽天アフィリエイトで貯めたポイントを現金化できないかな。 今まで夢にまで思っていたことでした。 楽天証券の投資信託が楽天ポイントで購入できるようになり、ポイントを現金化す...
ついに登場!5分で楽天ポイントをiTunesコードに交換する方法
10分で楽天ポイントをiTunesコードに交換するためのノウハウを公開しました。貯めている楽天ポイントの使い道を探している方は是非ご覧ください。

 


 

コメント